いま、企業研修が必要な理由
企業の四大要素である「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」の中で、この時代を乗り切るために一番重要とされているのが人材教育です。
特に、人は財産という考え方から「人財」という呼び方をする企業も増えてきました。
例えば、日常の挨拶はできていますか?
そんな基本的なことを「知っている」から「出来る」へ定着させる為の、様々な研修を準備しています。
接客サービス研修から、一般企業の社員研修、モチベーションアップなど、
ビジネスマナー教育と気持ち(心)の部分を兼ね備えた研修サービスを各会社ごとにカスタマイズすることも可能です。
全国どこでも出張可能です。
ぜひ、お気軽にお問合せ下さい。お待ちしております。
特徴1
現実にある本当の課題の明確化
理念やビジョンを基に研修の目的を明確化し、目的に沿ったプログラムを作ります。
プログラム作成には経営者や社員の面談なども行います。
特徴2
受講者の意識改革と共有化
受講者にあるべき未来を創造してもらい、ギャップを認識し目的を明確化し社内全体での共有化を図ります。
特徴3
受講後の行動計画を進めるに当たっての具体的な進め方、その仕組みを習得します。
研修項目一覧
(例1)内定者・新卒向け
研修名 | 項目 | 項目詳細 |
内定者研修
新入社員研修 |
挨拶(声出し:発声練習) | 事の初めとする「挨拶」について改めて「できる」を身につけます。 |
お辞儀の姿勢 | 挨拶時に必要な、お辞儀を身につけます。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
「仕事はできるようになれば楽しい」この想いは新入社員研修にも共通します。
新入社員の皆様は、自分に何を求められているかを察知する力が高く、「できる」という自信さえ持てれば一気に成長し、周囲 から重宝される戦力となる可能性を大いに秘めています。「できることを増やし、自己効力感を高めること」が重要だと考えています。
「できるようになる→自信が持てる→仕事が楽しくなる→もっとできるように頑張る」好循環を促していくことが、新入社員の 皆様が徐々に主体的なマインドを身につけ行動に移していくための、一番の近道だと考えているためです。 その可能性を実現するためには、「新入社員本人に対する教育」と、「現場で受け入れ育成していく上司・先輩への意識づけと スキルの付与」を両輪で進めていく必要があります。
(例2)一般社員向け
研修名 | 項目 | 項目詳細 |
中途入社研修 | 理念の浸透 | 会社の理念について、掘り下げて浸透を図ります。 |
マイクレド(WAY)研修 | マイクレド(WAY)の作成 | 理念を通して、マイクレド(WAY:道しるべ)を作成します。 |
電話応対研修 | 電話応対に必要なスキル | 基本的なスキルを身につけ、お客様満足につながる応対を習得します。 ロールプレイング含む。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新入社員の上司・先輩は、研修で学んだことを新入社員が現場で実践するにあたり、良くも悪くも絶大な影響力を持っています。
例えば「イマドキ世代への接し方がわからない」「ハラスメントと言われたら困る」と腫れ物に触るような接し方で は、新入社員が戦力に育っていくはずはありません。何とか採用できた貴重な人材に、意欲高く働き、自分たちの組織に定 着し貢献してもらうために、必要な考え方と具体的な行動を理解しておく必要があります。
もちろん、上司・先輩が新入社員の見本です、お辞儀ひとつにしても「できる」を身につけることが大切です。